LGBT ー友好的なベルリンのモスクが、ムスリム青年を非急進化させた②

2018/09/12 9:19

 

LGBT ー友好的なベルリンのモスクが、ムスリム青年を非急進化させた②

 

 

非難

 

LGBTムスリムはしばしば、自分の性と宗教との間で厳しい選択を迫られる。たとえドイツのように同性婚が認められた自由な国であったとしてもだ。

 

ドイツ人口の5%を占める約400万人が、ドイツを故郷とするムスリムである。だが、ドイツ国内では、シリアやイラクアフガニスタンから100万人以上の移民を受け入れた2015年以降、ゼノフォビア(外国人嫌悪)と緊張感が高まっている。

 

3月、モスクへの攻撃に続いて、ホルスト・ゼーホーファー内相は、イスラムはドイツに属していない、と言った。これは、ヨーロッパ最大の経済圏に向けた多民族ビジョンを掲げるアンゲラ・メルケル首相の意見と衝突するものである。

 

サラックの父は6歳のときにドイツへ移住した。父は若いときゲイの人たちを痛めつけたことを息子に自慢し、幼いサラックにホモセクシャルに対する考え方をはっきりと知らしめた。

 

「父は、イスラムのあり方ではなく、トルコ人としてのあり方に対して伝統的な人でした。」

 

「妹が生まれたとき、わたしはただ乳母車を押しながら一緒に歩きたいと思っていただけでした。でも父はわたしの手を叩いて、それはゲイのすることだからやめろ、と言ったのです。」

 

彼の父は、サラックを過激な思想で傷つけたまま、彼が13歳のときに亡くなった。また同じ頃、一方では、学校で自分のセクシュアリティを隠すことに苦しんでいた。「なぜなら、普通のティーンエイジャーと同じように、他のゲイを好きになってしまったからです。」

 

このため、彼の友達がジハードの戦士になろうとしていることを話し始めたとき、彼は率先してその会話に参加した。自分のセクシュアリティに関するあらゆる質問を受けないようにするために。

 

「わたしは、ドイツでごく普通の14,15歳のゲイ少年でいるのか、真剣な信仰者でいるのか、その間でとても苦しみました。」

 

「友達はとても信仰深く、とても急進的で、彼らがシリアに行くことを考えていると言ってきたとき、わたしも同じように行くことを考え始めました。」

 

しかしまた別の緊張状態がサラックに働いた。

 

ターニングポイントの一つは、アメリカ拠点のリベラルなザ・ヤング・タークスというニュース番組で、司会がLGBTムスリムにこう尋ねているのを聞いたことだ。「なぜあなたは神あるいは宗教を信じているのですか?神はあなたを嫌って、あなたを地獄へ送って、永遠に炎で焼き続けるかもしれないのに。」

 

 

https://www.salaamgateway.com/en/story/lgbtfriendly_berlin_mosque_deradicalizes_muslim_youth-SALAAM13092018031044/

 

 

 

昨日の記事の続き。

キリが悪そうに見えますが記事として区切られているのでここで切ります。続きは明日。

 

ゼノフォビア  xenophobia

お恥ずかしながらはじめて聞く単語でした。日本でのヘイトスピーチみたいな感じなのかな。

全然どうでもいい話ですが、phobia って字面だけですこし気持ち悪い感じがしませんか?

なんにせよ気持ちの良い言葉ではありません。

 

LGBTの話にとどまらなくなりました。

多くの青年がISの戦闘に自ら参加した、その理由の一つがここにあった、という。

 

理解しようと思ってわかるものではないですね…。

何事も個々人レベルで捉えないとその出来事の真の原因って完全にはわかりませんよね。だからこそ歴史って面白いのですが。

 

こうやって関わった人の声を残しておくことはいまの世界に対してだけでなく未来のためになると思うのでした。

 

 

かなり個人的な思いを書いてしまった。

 

父も、最後の司会者のセリフも、強烈すぎる。

 

若干英語訳が微妙なところがあっても、力技で訳してしまっていて、すこし意味がずれてたらどうしよう…って心配になる、そんな感じ。

 

 

 

LGBT ー友好的なベルリンのモスクが、ムスリム青年を非急進化させた①

2018/09/12 9:19

 

LGBT ー友好的なベルリンのモスクが、ムスリム青年を非急進化させた①

 

トゥガイ・サラックが、ISのため戦いにドイツからシリアへ旅したことを最初に語ったのは、彼がわずか15歳のときだった。

 

15歳当時の友人たちとは違って、サラックは過激なイスラム教へと向かっていた。これは、彼自身のセクシュアリティと折り合いをつけることを避けるための手段であった。

 

「わたしと同じように、とても急進的な過激派の友達がいました。彼らは戦いのためにシリアやパレスチナへ行くことを考えていました。」

彼はベルリンのイブン・ルシュド・ゲーテ・モスクの静かな礼拝室のすみで、トムソン・ロイター財団に語った。

 

いまやサラックは20歳。ベルリンでトルコ人家族のもとに生まれた彼は、幼い頃からホモセクシャルは間違い、イスラム的ではない、と教わってきた。

 

「ゲイであることは悪だと考え、神へと祈るイスラムの行為を通して、自分自身を癒し、普通でいることができたのです。1日5回の礼拝をはじめました。自分がとにかく汚いか劣っているもののように思えて、気分が悪かったのです…自分がゲイであることをものすごく恥じていました。」

 

欧州刑事警察機構(ユーロポール)によると、5000人以上のイギリスやフランス、ドイツ、ベルギー出身のヨーロッパ人らが、シリアやイラクへ戦闘員として、昨年の200を超える大陸攻撃や失敗した陰謀に参加した。

 

このような戦闘に参加した人たちの動機には、仲間のムスリムを支援するため、という理由から、周囲からの疎外感のため、というものまであったことが調査によって示されている。

サラックは、ムスリムの団結を待ち望んでいたのではなかった。彼は自分がゲイであるという事実から逃げていたにすぎない。

 

「小学1年生の頃くらいから自分が男の子を好きだということに気付いていました。でもイスラムの規律の中で、ホモセクシャルは悪だということは明らかでした。」

 

彼自身がホモセクシャルと信仰の両方を受け入れることを許す中立地点をはじめて見つけたのは、世界でもほんの少ししかないゲイを受け入れるモスク、イブン・ルシュド・ゲーテ・モスクを偶然知ったときだった。

 

彼は自分がそのモスクの生活に引き込まれたことを悟った。自由で全てを受け入れるイスラームのあり方は、原理主義的思想から彼を引き戻し、彼がありのままの自分を受け入れる助けをした。

 

「このモスクはわたしが完全に非急進化するよう助けてくれました。」と、彼は言う。

 

「ここに来て、心地よさを感じはじめました。そして、母と伯母に自分はゲイだと告げたのです。」

 

 

 

 

https://www.salaamgateway.com/en/story/lgbtfriendly_berlin_mosque_deradicalizes_muslim_youth-SALAAM13092018031044/

 

 

 

記事が長めなので3回に分けます。

 

経済や金融関連ではありませんが、「LGBT」にとっさに反応してしまいました。

めちゃくちゃ興味があるんです、ムスリムセクシュアリティジェンダーLGBT

 

シャリーアに適するような、そのための金融機関や制度がつくられて、規模も拡大してるくらいですから。

程度の差はあれシャリーアを守って生きているんです、無宗教の日本人、少なくともわたしには理解できないくらい。

LGBTの方々がどう生きているのか、どう信仰と自分自身との折り合いをつけているのか、

大学の卒論のテーマの候補のひとつと思ってたところです。

 

デリケートな話なのでコメントをこのような残る場所でしようとは思いませんが

 

日本でも、無宗教でも、生きにくいのに

それは家族や友人や世間との問題だと思うのですが

 

自分の根幹にある信仰とぶつかることになるのは、とてもつらいことではないかなと…。

 

 

彼を救ったモスクがベルリンにあるというのも面白いですね。

わたしたちの想像以上に一体化した馴染み深い存在なのでしょう。

 

 

イブンルシュドとゲーテ

どういう関係なんだろう、気になる。

ドバイが金融中心地のグローバルリスト15位へと躍進

2018/09/13 15:26

 

ドバイが金融中心地のグローバルリスト15位へと躍進

 

世界金融センター指数によると、DIFC(ドバイ国際金融センター)の登録企業が2000社を超え、ドバイのランクも4つ上昇している。

 

 

ドバイは金融センターのグローバルランキングで4位上昇し、近接するアブダビよりも早く、15位にランクインした。

 

中国総合開発研究院とイギリスのシンクタンクZ/Yenグループが発表した世界金融センター指数によると、アブダビは1ランク下がり26位に、バーレーンは8ランク下がり59位に、リヤドは調査の対象になった全110のセンターのうち69位へと低下した。

 

このレポートでのドバイのランキングは、銀行業では8位、プロフェッショナルサービスでは9位、投資管理と保険業に関しては15位となっている。DIFCは2018年上半期に著しい成長を遂げたことが公表されている。

 

6月末にはDIFCに登録している企業数は2003社に達し、昨年12月の1853社から8%、前年の1750社と比べると14%も増加している。

 

世界的に見ると、ニューヨークがロンドンにわずか2ポイントの差をつけて1位だが、どちらもその評価はわずかに低下している。香港はいまやロンドンと3ポイント差で3位につけており、上海は東京を追い越して5位にランクインした。

 

北京、チューリッヒ、フランクフルトは、トロント、ボストン、サンフランシスコに代わりトップ10に入った。

 

チューリッヒ、フランクフルト、アムステルダム、ウィーン、ミラノら西ヨーロッパのセンターは、ブレグジットがもたらした不確実性による利益を主に受けることとなったため、ランキングが上昇したのではないかと考えられる。

 

Z/Yenグループのディレクターでレポートの筆者でもあるマーク・ヤンドル氏はこう語る。

「GFCI23(昨年のレポート)では、上位のセンターは全て上昇し、下位のセンターは低下していた。一方今年の結果では、そのようなはっきりとしたパターンは非常に少ない。」

 

「ロンドンとニューヨークはどちらもほんのわずかに低下している。アジアのセンターは好調だ。北アメリカのセンターはわずかに後退した。ブレグジットの恩恵を受けた可能性があるフランクフルトやチューリッヒなどの順調なヨーロッパセンターには、我々もしばらく関心を向け続けていく。」

 

 

 

https://www.arabianbusiness.com/banking-finance/404320-dubai-jumps-to-15th-in-global-list-of-financial-centres

 

 

 

ドバイ関連のニュースをと。

かなりざっくりとした内容でした。

どういう基準とかもわからないし。

よしっ、日本語で調べてみよーっと。

 

とは言え、特別強調されているドバイ、成長速度、半端ないですね。

なぜドバイ(や、アブダビ)だったのか、そういう歴史的経緯や地域としての素地が気になります。

きっとここ十数年間だけの話ではないと思うので。

 

金融の成長って一体なんなんですか。

 

リーマンショックからちょうど10年らしい。

ちょうどテレビで特集されていました。

 

ブレグジットの恩恵。これも気になる。

散々ニュースでやっていたのに、結局どういう影響があったのかとか、全然知らないやん自分。って感じで。

 

 

史料や資料の乏しい古代や前近代の歴史を研究することと

まだ当事者が生きていているくらい最近の出来事をとことん調べていくこと

実際を知らないからなんとも言えないけど、それぞれ全く違う困難があるんだろうなあって。

 

 

思いのほか長くなった。

 

第1回グローバルイスラムフィンテックサミットinクアラルンプール

2018/09/12 23:14

 

第1回グローバルイスラムフィンテックサミットinクアラルンプール

 

第1回グローバルイスラムフィンテックサミット(GIFS)が9月18日、19日にマレーシアのクアラルンプールで開催される。イスラムフィンテック業界の進歩のため、イスラム金融の中核を担うステークホルダー達が一堂に会する。

 

このサミットは、GIEEC(グローバルイスラム経済事業家会議)の成功の背後にあるドバイを拠点とする企業Elmangosが、トルコでのentrepreneurship ecosystemの主要な支援者であるAlbaraka Turk Participation Bankと協力して主催する。

 

本日の記者声明の中で、Elmangosの創始者でCEOのアブド・エルモハイメン・マンシ氏はこう語っている。

「昨年のGIEECのイスラムフィンテックに関するパネルディスカッションを通して、イスラムフィンテックには大きな公共需要があり、イスラムのデジタル経済に貢献しうる素晴らしいポテンシャルを持っていることを認識しました。」

 

「それにもかかわらず、さらなる開発や発展のための専門的なプラットフォームは存在していません。GIFS2018は、イスラム経済をフィンテックと繋ぐプラットフォームとなるでしょう。」

 

アンワル・ビン・イブラヒム氏(マレーシアの政治家)はこのサミットの開会の挨拶で演説をすると期待されている。サミットが開催されるクアラルンプールは、世界中のイスラム金融の中心を先導する都市だ。

 

GIFS2018はイスラム金融業界に革新をもたらすイスラムフィンテックの大きな可能性を示すハイライトとなるだろう。

 

サミットには400を超える代表者や、15の国際的メディアや地方メディアが参加し、主要なイスラム金融機関、組織の支援を受ける。ドバイ国際金融センター(DIFC)やMBSB銀行、Finterraなどが、スポンサーとして注目されている。

 

GIFS2018では、新しいフィンテックのプラットフォームと、イスラムフィンテックの概要や規制の枠組み、イスラム銀行のためのブロックチェーン技術、主要なイスラム金融のハブなどのトピックを扱っている監督機関や金融機関、スタートアップらで構成される委員会の紹介による基本方針を特集する予定だ。

 

一方で、EthisVenturesのCEOでIslamic Fintech Allianceの創始者のウマル・ムンシ氏にはこう語る。

フィンテックがいかにして、そしてなぜ、さまざまな側面から我々の生活を深く変えたのかを真剣に考える最高の機会です。フィンテックは金融を民主化させることができるのです。」

 

イスラムフィンテックはすべてのムスリム共同体の金融を民主化させることができます。直接取引のための国内市場や評議会を創設することで、コミュニティにチカラを与えるでしょう。」

 

 

http://www.theedgemarkets.com/article/worlds-1st-global-islamic-fintech-summit-kl

 

 

 

出た、フィンテック

financial × technology

 

と、言っても、フィンテックについて語れるほどの知識はなにも持ち合わせていないのですが。。。

イスラム金融の発展スピードを感じます。

 

entrepreneurship ecosystem 

色々調べてみましたが、決まった日本語訳は不明。これだけで様々な意味があるようですね。深掘りしたら面白そう。

 

たくさんの企業、機関名が出てきました。もちろん、どれもはじめて聞く名前ばかり。日本の小ささ、自分の知る世界の小ささを痛感しますね。

 

注目されているスポンサーとしてあがっていたドバイ国際金融センター、これも中東の経済発展を知るための大切なキーワードですかね。関する記事を読んでみよーっと。

 

 

9/18,19にまたチェックしなくてはいけませんね!日本のメディアでの取り上げられ方も気になります。

 

国内の金融に関する情報も取りに行かなくちゃけないなあ、とも思いますが……

 

 

英語ってずらずら続くから難しい。自分でもわかる。めちゃくちゃ読みづらい。慣れれば上手くなるかな…

 

アブダビイスラム銀行、永久債(スクーク)に初期価格指針を導入

2018/09/12 1:25

 

アブダビイスラム銀行、永久債(スクーク)に初期価格指針を導入

 

スクークを取り扱うある主要な銀行が発行した文書によると、世界最大のシャリア適格金融機関アブダビイスラム銀行が、7.5%の値幅で予定されている永久債(スクーク)の売却に初期価格指針を導入する。

 

スクークは、ベンチマーク規模(一般的に5億ドルを超えるとされる)になるだろう。

 

5年間償還できないAT1債(永久劣後債)については、次の水曜日に価格が決まる予定である。

この件に関しては、アブダビイスラム銀行HSBCJPモルガンが調整中だ。

 

 

https://www.salaamgateway.com/en/story/abu_dhabi_islamic_bank_sets_initial_price_guidance_for_perpetual_sukuk-SALAAM12092018063713/

 

 

 

sukuk : Islamic bonds イスラム債

イスラム金融用語。シャリーア(イスラム法)の規定の範囲内で発行される債券のこと

 

benchmark : ベンチマーク

比較のために用いる指標

 

perpetual bonds: 永久債

満期を持たない債券

 

The Additional Tier 1 bonds : AT1債 永久劣後債

 

callable bonds: 随時償還公社債

 

 

日本語としてもわからない単語だらけ。笑

だからこそ英語への訳も適切なのかわからないという。笑

日本語の用語知らなくちゃ英語でもピンとくるはずはなく。

 

スクークだけはイスラム関係の本かなんかで聞いたことがありましたが…。

 

こうやって毎日触れていれば、身についていくと信じて。

 

色々調べて勉強しよーっと!!

 

 

 

 

 

はじめに

大学で東洋史を専攻している大学生です。

 

東洋史」と言うと、いまの日本では「アジアの歴史」がその対象になります。わたしは中東・北アフリカ、いわゆるイスラム圏の歴史に興味があり、これからも勉強していこうと思っています。

 

わたしの興味は歴史に限りません。イスラム圏の現在にも非常に興味があります。

 

日本で生活していると、イスラム教はとても異質なもの、相容れないものに感じるかもしれません。だからこそわたしは興味を持ちました。

 

「ハラルビジネス」「イスラム金融

 

よく聞くワードだけど、全然知らない。

ちゃんと知ろう。

 

そういうわけで、イスラムに関する経済レポートや記事を読んでみようと思いました。圧倒的に情報量が多く更新スピードも速い英文で。

読んだからには、アウトプットしなくては。

 

興味がある、から、ちゃんと知っている、へ。

 

経済や金融の知識自体、非常に乏しいので、これを通じて勉強していけたらいいなと思っています。

英語力も向上したらいいな。英語。切実に。

 

頑張るぞ〜